アコムのようなカードローンを利用していて、返済日までにお金を準備できなかったり、ついうっかり返済をし忘れてしまうことがあります。
「返済に遅れたらどうなってしまうの?」
「遅れそうな時はどうしたらいい?」
と不安に感じている方もいらっしゃるでしょう。
そこで当記事はアコムで返済に遅れてしまった時の対処方法、受けるペナルティーなどについて紹介していきます。
この記事を読めば、返済が遅れてしまったときに適切な対処が取れるようになるでしょう。もちろん支払いが遅れないことが第一ですが、万が一の事態を想定して、事前に対処方法を知っておくことも大事ですので参考にしてくださいね。
Contents
アコムの返済に遅れたらどうなる?
まずは返済に遅れてしまった時の対処方法やペナルティーの内容から確認していきましょう。
具体的には次の2点が挙げられます。
- 遅延損害金の発生
- 信用情報に傷がつく
それぞれ詳しい内容を見てみましょう。
遅延損害金の発生
返済に遅れると「遅延損害金」が発生します。これは利息と同じように、利率が決められていて、アコムは20.0%の遅延損害金率を設定。
遅延損害金の計算方法は次のとおりです。
借入残高×遅延損害金率×延滞日数÷365=遅延損害金額
例えば10万円を借入し、10日間延滞してしまったら…
10万円×20.0%×10÷365=547.94…
小数点以下は切り捨てになるため、547円の遅延損害金を支払わなくてはなりません。
信用情報に傷がつく
何ヶ月も返済が遅れてしまうと、個人信用情報機関に「延滞履歴」が登録されてしまいます。
個人信用情報機関に登録された情報は他のカードローン会社やクレジットカード会社も参照することができるため、カードローンやクレジットの新規申込時の審査で不利に働く可能性アリ。
遅延した場合の大まかな流れ
支払いの遅延はたった1日でもアウトです。アコムは即座に「回収」のフローへと移行し、様々な督促を行います。
ここからはアコムの回収フローの大まかな流れを紹介していきましょう。
支払日翌日から遅延利率が適用
1日でも延滞すると、支払日翌日から「遅延利率」が適用されます。上記したように、年率20.0%が適用されることに。
アコムは金利3.0%~18.0%の範囲内で適用されるのが通常なのですが、延滞時は遅れた分を払いきるまで、ずっと遅延利率が適用され続けます。
この遅延利率による遅延損害金は利息と二重取りされることはありません。イメージとしては、通常の利息が遅延利率に書き換わると考えれば分かりやすいでしょう。
書面での催促
延滞が長引くと、自宅にアコムからの督促状が届くようになります。
もし家族に内緒でアコムを利用している方は、これが原因でバレるケースがかなり多いので注意。
電話での督促
登録した携帯電話に支払いの督促の電話がかかってきます。電話に出て、きちんと対応するまで何度でもかかってきますし、自宅の固定電話にもかかってくることも場合によってはあり得ます。
延滞中の方はすぐに電話に出て、これからについて相談するべきでしょう。
利用停止になる
督促を受けているにもかかわらず、ちゃんと対応せず、依然として延滞し続けていると、利用停止を受ける可能性があります。
当然、カードが使えなくなり、追加借入不可になります。最悪の場合、さらに強制解約に発展する可能性も。
保証会社からの一括請求
利用停止や強制解約まで発展すると、保険会社から一括請求を受けることになります。一括請求はカード残高+延滞金が含まれるため、相当な金額に!
「一括請求を支払いないから、他カードローンでお金を借りよう」と思っても、信用情報に傷がついているため、新規契約は非常に厳しい状態です。つまり、借金をして一括請求に応えるのは難しい状況だと言えます。
最悪の場合、裁判所から訴状が届く可能性がある
ここまでのステップですべてにおいて無視し続けたり、依然として支払いの意思を見せない場合は、裁判所から訴状が届く可能性があります。
もし裁判所からの訴状を無視すると「強制差し押さえ」に発展することも。
自動車、家電、家財、持ち家など価値のあるものを持って行かれるため、かなり重たいペナルティーと言えるでしょう。人によっては生活がままならない状態まで陥ってしまうことも予想されます。
返済が遅れそうなときの対処法
延滞によるペナルティーの内容がわかったところで、次は支払いが遅れそうになったときの対処方法についてみてみましょう。
具体的に次の3点が対処方法として挙げられます。
- まずは電話
- 支払い延期の相談
- 減額の相談
それぞれの内容を詳しくみていきましょう。
返済日が来る前にアコムに電話で相談
事前にお金を用意することができず、延滞せざるを得ない事態が発覚した時点で、アコムに早めに電話で相談するのがベターです。
事前連絡なく返済が遅れると、アコムからの信用を大きく損なうことになりかねません。
もちろん連絡したからといって、遅延損害金が発生しないわけではなく、あくまでも信頼関係、マナーとしての電話連絡になります。
連絡は次の2つのいずれかに電話をしてください。
- アコム総合カードローンデスク(0120-629-215 平日9:00~18:00)
- アコムプッシュホンサービス24(0120-134-567 24時間音声自動対応)
支払延期の相談
電話で相談する際は、具体的な支払い時期について相談しましょう。
例えば「今はお金がないので、次の給料日まで待ってもらえませんか?」といった具合。支払う意思があること、具体的にいつ頃なら支払えるのかを伝えることが大事です。
もちろん電話で支払い延期の相談をしたからといって、確実に待ってもらえるとは限りません。しかし話さないよりは話した方が絶対に良いです。
滅額してもらう
様々な事情により、どうしても支払うのが難しい。そんな時は相談することで返済額を減額してもらえる可能性があります。
例えば「前回返済日の翌日以降に発生した利息だけ、とりあえず支払ってもらう」といった対処をとってもらえることも。
もちろんお金を借りている以上、いつかはきちんと返済しなくてはなりませんが、急場をしのぐための減額に対応してもらえれば、形勢を立て直すチャンスをもらえるといえるでしょう。
返済に遅れた際に気になるポイント

ここからは返済に遅れたときに既になりがちな2つのポイントをQ&A方式でみていきましょう。
勤務先に電話がかかってくることはある?
可能性としては大いにあります。初期段階は督促状の郵送や携帯電話への連絡が行われますが、これらを無視すると勤務先に連絡が行くことも。
職場の人たちに知られたくないなら、督促の連絡が来た時点できちんと対応するべきです。
自宅に返済の回収はある?
アコムが自宅まで来て直接回収することはありません。アコムからの取り立ては原則電話か手紙でのみ行われます。
しかし裁判所からの訴状を無視すると強制差し押さえが行われる可能性があるので、無視するべきではないでしょう。
まとめ
今回はアコムの返済に遅れてしまった時に受けるペナルティーやその対処方法などについて紹介しました。
ポイントをおさらいしましょう。
- 1日でも延滞すると遅延損害金が発生する
- 延滞が発覚した時点で早めに電話で連絡するべき
- 電話や郵送での督促が行われ、最悪の場合強制差し押さえを受ける
以上3点が本記事の要点になります。
「ついうっかり延滞してしまったけれどどうしよう…」
「督促状を無視し続けたらどうなるの?」
といった方は、この記事を参考にして、適切な対処方法をとるように心がけてください。まずは電話で連絡からを忘れずに!
アコムのおすすめポイント
銀行グループ | 実質年率 | 融資枠 | 無利息期間 |
---|---|---|---|
三菱UFJフィナンシャル・グループ | 3.0%~18.0% | 800万円 | 最大30日間 |
プロミスのおすすめポイント
銀行グループ | 実質年率 | 融資枠 | 無利息期間 |
---|---|---|---|
SMBCグループ | 4.5%~17.8% | 500万円 | 最大30日間 |
SMBCモビットのおすすめポイント
※2019年9月現在銀行グループ | 実質年率 | 融資枠 | 無利息期間 |
---|---|---|---|
SMBCグループ | 3.0%~18.0% | 800万円 | なし |