アコムで借入すると、当然返済していかなくてはなりません。
毎月どれくらいの返済額を支払えばよいのか、最終的に総額いくらを返済すればいいのかなど、気になっている方も多いでしょう。
そこで当記事はアコムの返済額の計算方法、上手に返済するコツなどを紹介していきます。
この記事を読めば、月々の返済額やトータルの返済額を知ることができ、より計画的な返済を実現できるでしょう。
アコムを利用中の方も、これから申し込もうと思っている方も参考にしてください。
Contents
アコムの返済額はどうやって決まる?
まずはアコムの返済額の決め方、計算方法について紹介していきます。
返済方式は定率リボルビング方式
アコムは定率リボルビング方式という返済方式を採用しています。
こちらは借入金額に「一定の割合」をかけた金額が毎月の返済金額になる方式です。
計算式は次のとおり。
借入金額×一定の割合=毎回の返済額
毎月の返済額は1,000円単位になり、1,000円未満の部分は切り上げ扱いとなります。
一定の割合
次は「一定の割合」について紹介します。
こちらは借入限度額に応じた割合が決められており、具体的には次の表のとおりです。
限度額 | 一定の割合 |
---|---|
30万円以下の場合 | 借入残高の4.2%以上 |
30万円超、100万円以下の場合 | 借入残高の3.0%以上 |
100万円超の場合 |
借入残高の3.0%以上 借入残高の2.5%以上 借入残高の2.0%以上 借入残高の1.0%以上 |
例えば10万円の借入なら、適用される一定の割合は「4.2%」となるため…
10万円×4.2%=4,200円
1,000円未満は切り上げとなるため、月々の返済額は5,000円となります。
100万円の借入なら、適用される一定の割合が「3.0%」。
100万円×3.0%=30,000円
月々の返済額は30,000円になる計算になりますね。
アコムの返済金額は変更できる?
その時々のお金の状況によって、いつもより沢山返済できたり、逆にいつもの返済額を支払うのが難しいこともあるでしょう。
そこで気になるのが「アコムの返済金額を変更することはできるのか?」ということ。
ここからはアコムの返済金額の変更に関する情報を詳しくみていきましょう。
最少返済額
定率リボルビング方式で計算した返済額を「最小返済額」と言います。毎月必ずこれだけの金額を返済しなくてはならない、というもの。
原則として、最小返済額未満の返済は受け付けていません。
低返済額
上記した最小返済額は、計算によっては端数が出ることがあります。しかしアコムは1,000円未満を切り上げて返済しなくてはなりません。
この1,000円未満を切り上げた返済額が「最低返済額」となります。
例えば最小返済額が4,200円だった場合、1,000円未満切り上げで5,000円が最低返済額ということに。
約定返済額
約定返済額とは、借入時に決定される毎月の支払い額のことです。
上記した最小返済額の計算方法だと、借入残高に応じて毎月の支払い額が少しずつ減っていきますよね。
しかし、約定返済額は自動的に変更されず、手続きを行わなければ最初に設定された金額を毎月支払い続けることに。
約定返済額は次の3つの方法で最小返済額に変更し直すことが可能です。
- 会員ページにログイン→毎回の返済金額変更
- アコムATM
- アコム総合カードローンデスクに電話(0120-629-215 平日9:00~18:00)
「少しでも毎月の支払い額を抑えたい!」
「毎月この金額を支払うのは大変…」
といった方は約定返済額の変更手続きを行ってください。
アコムの返済額を節約する方法
ここからはアコムの返済額を少しでも節約する3つの方法を紹介します。
- 返済日の指定方法
- 追加返済、一括返済
- 無利息期間
それでは詳しい内容を見ていきましょう。
返済日の指定方法によって返済額に差がでる
アコムは次の2種類の返済日から選べます。
- 毎月1回払い
- 35日ごと返済
毎月1回払いは自分で指定した日が毎月の支払い日となり、35日ごとは前回支払日から35日後が返済期日になるという方式です。
それぞれ毎月の返済額およびトータルの返済額に違いがあり仮に金利18.0%で10万円を借入し、1年間で完済するとしましょう。
それぞれの返済日の指定方法の毎月の返済額やトータルの返済額を表にまとめると次のとおりになります。
借入額 | 返済期間 | 返済日の指定方式 | 返済回数 | 1回・毎月の返済額 | 返済総額 | |
---|---|---|---|---|---|---|
10万円 | 1年 | 35日ごと | 10回 | 11,000円 | 109,710円 | |
毎月1回 | 11回 | 10,000円 | 109,018円 |
35日ごとを選ぶと返済回数は減らせますが、1回あたりの返済額が大きくなります。また、毎月1回の支払いと比べて、借入残高が減るペースが遅いため、発生する利息が少しだけ増えるのがネック。
総返済額を少しでも減らしたいなら、毎月1回の返済を選んだ方が節約になります。
追加返済や一括返済で利息を減らす
お金に余裕がある時は積極的に追加返済や一括返済を活用し、借入残高を少しでも減らして、利息を抑えるのがコツです。
利息は次の計算式で算出します。
借入残高×金利×利用日数÷365=利息
借入残高と利用日数が少ないほど利息が小さくなる計算式だと分かりますね。
追加返済、一括返済を利用すれば、借入残高を減らせる上に、利用日数を大幅に短縮できるため、利息の節約につながります。
無利息期間中に返済する
アコムは30日間の無利息期間を設けています。適用条件は次の2点を満たしている場合。
- 初めてアコムと契約する
- 返済期日35日ごとで契約
これらの条件を満たすと、契約日の翌日から30日間の無利息期間となります。
例えば金利18%で10万円を借り入れすると…
10万円×18.0%×30日÷365=1,479.45…
1,479円分の利息が節約できる計算になります。
もちろん無利息期間中に完済できれば、利息を支払わずに、借入した金額だけ返済すればOK!
まとめ
今回はアコムの返済額の仕組みや計算方法、返済のコツなどを紹介しました。
ポイントをおさらいしましょう。
- 毎月の返済額は「借入残高×一定の割合」で算出
- 「一定の割合」は限度額に応じて決められている
- 追加返済や一括返済、無利息期間の活用で返済額を節約できる
以上3点が本記事の要点になります。
「毎月の返済額を知りたい!計算方法は?」
「どうすれば無駄なく返済ができる?」
といった方はこの記事を参考にして、月々の返済額を計算し、無理のない返済計画を立てるのに役立ててくださいね。
アコムのおすすめポイント
銀行グループ | 実質年率 | 融資枠 | 無利息期間 |
---|---|---|---|
三菱UFJフィナンシャル・グループ | 3.0%~18.0% | 800万円 | 最大30日間 |
プロミスのおすすめポイント
銀行グループ | 実質年率 | 融資枠 | 無利息期間 |
---|---|---|---|
SMBCグループ | 4.5%~17.8% | 500万円 | 最大30日間 |
SMBCモビットのおすすめポイント
※2019年9月現在銀行グループ | 実質年率 | 融資枠 | 無利息期間 |
---|---|---|---|
SMBCグループ | 3.0%~18.0% | 800万円 | なし |